くろぶたろぐ
7月に入り梅雨まっただ中の鹿児島ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか
今日は今月新しいく農場に中間入りした種豚のご紹介
簡単に言うと血統書つきの黒豚ちゃんです。
当農場では定期的にお父さん豚・お母さん豚を他の農場より購入させてもらってます。
今回は市来農芸高校から経済連さんを通じて我が家の仲間入りです
分かりますか耳が切れてるのが
これ耳刻って言って
これで豚一頭一頭番号があるんです(管理しやすくするため)
で耳に個体番号の札もついてます。
ちょっと分かりずらいですが左耳のマークです
暫くのあいだは放牧場でくらして
じょじょにオス本来のお仕事を頑張ってもらいます
沢山の方々から、聞かれます
あの豚の病気は大丈夫???
おそらくPED(豚流行性下痢)の事
わが社の豚舎は小さすぎて人の出入りもあまり多くないので今のところ
大丈夫です。
うちみたいに小さな豚舎でも
豚のえさは毎月20トンを超えます
ごくごく零細な豚舎です。これが中・大規模の農場となれば
たくさんの人が従事し又たくさんの飼料が運ばれます。
自助努力ではどうにも出来ない現状も・・・・
苦しい農場経営ではありますが一歩一歩前進してます
5月は農場事故率もすごく小さな数字で推移できました(毎年この月はいいけど)
新しい離乳豚舎のおかげかな??
それとも冬から変えた母豚の飼料かな??結果はどうあれ前え前え
頑張ります
6月に入ったばっかりで、もうすぐ梅雨に入りますが
豚舎から見る夜の星空。。。。最高なんですよ
大分トキワ会館で行われた食品展示会に当社も参加させて頂きました。
当社は「薩摩川内観光物産協会」のブースのまがり・・・・
黒豚の味噌漬けやソーセージ等のご案内をさせて頂きました。
又薩摩川内観光物産協会はきびなごラーメンの試食を沢山の百貨店のバイヤー様に
ご案内が出来たかな・・・
他にも鹿児島県から
大島紬のメーカーさんや
焼酎のメーカーさんなんかも
そして会場はこんな感じ
地域と共に鹿児島を盛り上げて行きたいと思います
いってきました。福岡マリンメッセ福岡で開催されました、「第24回食品産業創造展」
洋菓子料理のコンテストや各種セミナー又さまざまな産業機械の展示等3日間にわたって
行われました。
目的は、餃子・肉まん・コロッケ・メンチカツ等の産業用機械の視察でしたが・・・・
多すぎて。。。又他にも
新しい厨房機器や包装機械・金属探知機等目移りしちゃいました
一番見たかった機械は撮影NGの為、画像はありませんが
価格を聞いただけ前進かな???
同時開催さえれてた洋菓子のコンテスト
あめ細工やチョコ細工等もあり楽しく、又色々と刺激になる一日でした
当社でお食事を担当させていただいております。オレンジ食堂も停車する駅の一つ
阿久根駅がこの度リニュアルオープンの運びとなりました。
その名も「にぎわい交流館 阿久根」
で中はこんな感じになってました
普通の駅ぽっく無いですよね~
記念式典のオープニングで阿久根中学の生徒さんごが
「阿久根と言う地名が付いた学校の生徒であることを誇りに持ちたい」と
すごい事だとおもいませんか?
こんなにきれいな駅から「おれんじ鉄道」を利用できる生徒さん達がうらやましくおもいました
国道3号線沿いに立地してますのでドライブがてらにお立ち寄りください。
良ければ川内駅発おれんじ食堂にご乗車下さい
世間はGWでお休みの方も多いかと思いますが
我々1次産業者はお休みなし
で頑張っております。
ちょっと最近気になることが・・・・
夜・きれいな星空が見えない???
見えるけど、見えてる★の数が明らかに少ない・・・
これって今世間をにぎわしてる中国からPM○○かな~なんて
そんなこんなGWですが
6月は2か所の百貨店でお仕事させて頂きます
6月5日~6月10日 水戸京成百貨店 「鹿児島物産展」
6月5日~6月10日 船橋東武百貨店 「鹿児島物産展」
水戸京成百貨店・船橋東武百貨店双方ともに毎年この時期にお邪魔させて頂き
鹿児島の良さと黒豚の美味しさをお届けさせて頂いてます
お近くにお住まいの皆様方、是非あしをお運びください
豚流行性下痢(PED)
この病気昨年冬頃から、TV・新聞等でご承知の皆様も多いかと思いますが
ついに我が農場のすぐ近くの農場でも発生。。
自己防衛しかないのでなるようにしかならないのですが・・・・・・・・・
消毒の徹底位しか防疫の方法もなくただただ見守るしかない・・
そんな状況です。
さておいて
このPED平成26年4月15日現在(鹿児島県のホームページより)
全国で83000頭の死亡豚が発表されています
鹿児島県は27000頭
ちょっと電卓を叩いてみました
83000頭×30000円=2490000000
24億9千万円
これだけの豚が現実にいなくなり
全国の養豚農家が経営にダメージを受けてる現状。。
それと別の角度で
てことは豚がいない→豚肉が足りない→豚肉の価格上昇
こんなイメージが浮かんできますが、我々生産者の価格は上がって来ません
豚肉の価格が上がるときって牛さんや鳥さん・口蹄疫や鳥インフルエンザ等
消費者の買い控えの時のみ上がる気がする???
こんな感じで1次産業者は自分たちで育てた商品の価格決定権を持てない
だからみんながやりたがらないし、後継者も育たない
だからこそ目指します。
自分たちの育てた商品を自分たちで売って行く事を
色んな販売チャネルを使って
綺麗ごとかもしれませんが
もっともっと儲かる仕組みも考えなきゃ・・・・・・
鹿児島は春をとうり越してすっかり夏って感じですが
皆様いかがお過ごしでしょうか??
5月は3か所の百貨店でお仕事です
4月29日~5月5日 伊勢丹 浦和店 7階催事場 九州展
5月7日~5月12日 三越 千葉店 九州展
5月14日~5月20日 熊本鶴屋 地下催事場「かごしまフェア」
それと地元のイベント「八重山音楽祭」にも出展させて頂きます
早いもので、もうすぐ4月
皆様、いかがお過ごしでしょうか??
4月の物産展はわが社、始まって以来の超多忙な日々となっております。
おかげ様で3月下旬の今日この頃、催事準備で製造がばたばた
4月2日~4月8日 大阪 梅田阪神 「阪神の福岡・熊本・鹿児島物産展」 8階催事場
4月9日~4月14日 伊勢丹府中店 「九州展」 8階催事場
4月9日~4月14日 新潟伊勢丹 「九州展」
4月16日~4月21日 伊勢丹松戸店 「九州展」 本館10階催事場
4月23日~4月27日 伊勢丹相模原店 「九州展」 本館5階催事場
4月29日~5月5日 伊勢丹浦和店 「九州展」 7階催事場
5月7日~5月12日 三越千葉店 「九州展」 8階催事場
4月・5月初旬で7か所の百貨店でのお仕事
鹿児島黒豚の美味しさを全国各地の、皆様にお伝えしてきます。
昨日、小生も参加させて頂いてる、「本物の食研究会」のイベントがあり
沢山の方々に参加していただきました
会場は鹿児島を代表するホテル、城山観光ホテル
鹿児島の旬のお魚・野菜・そしてお肉等
美味しい食材を料理人の手仕事でこんな料理に
まだまだ料理はありましたが・・・いかんせんきれいな画像が
で、会場でマグロの解体ショーもありさばきたてのマグロ
美味しいの一言
そしてわが社の黒豚も使って頂きました
黒豚のオランダ煮とがめ煮
黒豚の料理は
多分僕の方が上手・・・(笑)
そんなこんなで楽しいイベントでした